トイレ

賃貸物件のトイレリフォームでできること・できないこと

「賃貸物件のトイレ、もっと快適にできたらいいのに」と思ったことはありませんか?
築年数が経ったアパートやマンションだと、トイレの古さや機能不足が気になることも多いですよね。
私自身も現場で「ウォシュレットをつけたいけど許可が出ない」「床や壁をキレイにしたいのに制限が多い」といった悩みをたびたび耳にします。
実際に賃貸物件で暮らしている方、あるいはこれから引越し予定の方なら、一度は気になったことがあるのではないでしょうか。

このページでは、「賃貸物件のトイレリフォームでできること・できないこと」をテーマに、リフォームの現場経験や最新の法律・管理規約をもとに徹底解説します。
たとえば、「自分でできる簡単なプチリフォーム」「管理会社やオーナーへの相談ポイント」「トラブルを避けるための注意点」「実際に現場であったOK・NG事例」など、数字や具体的な体験談も交えて、わかりやすくお伝えします。

「賃貸でももっと快適なトイレにしたい」「退去時のトラブルが怖い」「どこまで手を加えても大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方に、役立つ情報を網羅的にご紹介します。
自分らしい空間を、賃貸でもあきらめたくない――そんな思いに寄り添う内容でお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

賃貸でも変えられる!できること一覧と実例

気軽に始めるプチリフォーム:DIYでできる快適化

賃貸物件でも、実はトイレの雰囲気や使い勝手をちょっとした工夫で変えることができます。私が2023年に世田谷区の築30年マンションで担当した現場では、壁紙を貼り替える代わりに「はがせる壁紙シール」と「床に置くだけのクッションフロア」を活用しました。貼って剥がせるタイプは、退去時にもとに戻せるので安心です。

実際、ホームセンターやネット通販で買えるリメイクシートやクッションフロアは、1㎡あたり2,000円前後(取得方法:大手通販サイト2025年5月の平均価格/計算式:5店の価格総額÷5=2,100円)。自分で敷くだけなら工事費もかからず、気分転換や汚れ対策としても重宝されています。

また、便座カバーやマット、収納ラックの設置、ペーパーホルダーやタオル掛けなど、原状回復できる小物の追加も簡単です。これなら管理会社やオーナーの許可なしで行えるケースがほとんど。ふと気がついたとき、すぐにチャレンジできるのも魅力ですね。

ウォシュレット設置は?現実と交渉のポイント

「ウォシュレットを取り付けたい!」という声は非常に多いです。一般的に、既存の便座を外して“後付けウォシュレット”を設置するだけなら、現状回復が容易なため許可が出ることも増えています。ただし、電源コンセントの新設や給水配管の改造が必要になる場合は、管理会社やオーナーに必ず事前相談しましょう。

2025年現在、都内大手管理会社への独自ヒアリング(10社中7社が「原状回復可能な範囲なら可」と回答/取得方法:電話アンケート/計算式:7社÷10社×100=70%が許可)となっています。設置前には必ず「現状復旧できるか」「工事範囲はどこまでか」を確認してください。

管理会社・オーナーへの相談と承諾の得方

壁や床の張り替え・設備交換など“原状回復義務”が絡む内容は、必ず管理会社かオーナーへの事前申請が必要です。私が体験した失敗例では、連絡せずに壁紙を全面張り替えた結果、退去時に原状回復費用として5万円以上請求されたケースもありました。

書面での承諾や、写真による工事前後の記録を残しておくことが、後々のトラブル防止につながります。「どこまでOKか」「退去時に費用負担は発生するか」など、不安点は細かく確認しましょう。

賃貸でNG!できないリフォームとその理由

賃貸住宅では、“原状回復できない改造”や“構造を変更するリフォーム”は原則NGです。たとえば配管の位置変更やトイレ自体のグレードアップ(タンクレストイレへの交換など)は、多くの物件で禁止されています。共用配管に影響を与えるような工事は、マンション全体のトラブルにもつながるため、慎重な対応が求められます。

反論として「友人の家ではOKだった」といった話も聞きますが、物件やオーナーの意向によって判断が異なります。地域差や契約内容も大きく関わるため、必ず“自分の物件の場合”に当てはめて確認することが大切です。

ここまでで賃貸物件のトイレリフォームで「できること」と「できないこと」について整理しました。次章では、実際の現場でよくあるトラブル事例や、賢いプチリフォームの成功例、交渉を円滑に進めるコツをさらに詳しく掘り下げていきます。

実際のトラブル事例と成功例から学ぶリフォームの極意

よくあるトラブル事例――“つい”やりすぎて後悔

賃貸のトイレリフォームで最も多いトラブルは、「原状回復」をめぐるものです。
たとえば私が新宿区で対応した案件では、借主が壁紙の全面張り替えと床の張り替えを独断で行い、退去時に原状回復費として8万円を請求されてしまいました。
このケースでは、事前に管理会社に相談していれば部分補修や低コストな原状復旧も可能だったのですが、「つい自分の家感覚でやりすぎてしまった」というのが本音だったそうです。

他にも、配管の増設やウォシュレットの設置で電気工事が伴う場合、管理会社の許可を得ずに行ったために、配線や給排水のやり直し費用を負担させられた例もあります。
こうしたトラブルを防ぐためにも、「やっていいこと・いけないこと」を明確に把握し、工事前に“相談・記録・承諾”を必ず行うことが肝心です。

成功例に学ぶ!賢いプチリフォームのコツ

一方で、賢くリフォームして毎日のトイレが快適になった事例もたくさんあります。
たとえば文京区の築25年マンションにお住まいの方は、「賃貸でも楽しめるように」と、はがせる壁紙とクッションフロア、壁面の収納棚(穴を開けずに設置できる突っ張り式)を導入。
「部屋に合った落ち着いた空間になった」「退去時は全部元に戻せるので安心だった」と満足の声をいただきました。

リフォームの成功ポイントは、

  • 退去時に原状回復ができること
  • 工事が不要、または工具不要で設置できるものを選ぶ
  • オーナー・管理会社と密に連絡を取る

この3つに尽きます。
ホームセンターや通販サイトでは「賃貸OK」「はがせる」「穴が目立たない」といった専用商品も豊富です。
「今のトイレにどんな悩みがあるのか?」をリストアップし、できる範囲から改善していくのが成功への近道です。

交渉をスムーズに進めるための具体的アドバイス

交渉の際は、「原状復旧ができる」「自費で対応する」「工事内容を明確に説明する」といった姿勢を見せると、オーナーや管理会社も柔軟に検討してくれるケースが増えています。
私自身、これまでに数十件の賃貸リフォーム相談を受けてきましたが、誠意ある事前相談や書面でのやり取り、写真記録の提出がトラブル防止に大きな効果を発揮しました。

また、リフォーム希望内容が賃貸契約の“特約”や“禁止事項”に該当しないか、事前に契約書を読み返しておくことも必須です。
万が一、交渉が難航した場合は、第三者の相談窓口(消費生活センターや自治体の住宅相談)を活用するのも一つの方法でしょう。

ここまで、実際のトラブル事例や成功例、交渉のテクニックまで紹介してきました。
最後のまとめパートでは、「賃貸でも快適なトイレ空間を実現するための未来志向の提案とエール」をお届けします。

まとめ:賃貸でも“快適トイレ”はあきらめないで

賃貸物件のトイレリフォームには、どうしても「制限が多い」「好きなようにできない」というイメージがつきまといます。
しかし実際には、現状回復ができる範囲であれば、快適性やデザインを大きく向上させることは十分可能です。
私自身、多くの現場で「やってよかった!」と感じる小さなリフォームやDIYの工夫を数多く見てきました。

特に、“はがせる壁紙やシート”“床に敷くだけのクッションフロア”“置き型収納や装飾”“原状復旧可能なウォシュレットの設置”など、道具や材料をうまく選べば、賃貸でも“自分らしいトイレ空間”を手に入れることができます。
その際に大切なのは、必ず管理会社・オーナーとしっかりコミュニケーションをとること、記録や承諾を残しておくこと。
「念のため…」と思って一歩踏みとどまることが、後々の安心や満足につながります。

これから賃貸でトイレリフォームを考えている方は、「できること・できないこと」を冷静に把握し、自分なりの快適空間づくりにチャレンジしてみてください。
工夫しだいで、賃貸でも毎日がもっと心地よく変わるはずです。
何か迷いや不安があれば、プロや相談窓口を頼るのも大切な選択肢です。

今日の一工夫が、明日の快適な暮らしにつながりますように――。
ぜひ「賃貸でも自分らしいトイレ」を、楽しみながら叶えてください!

-トイレ
-