お風呂

システムバスへのリフォーム費用とメリット・デメリット

毎日の疲れを癒してくれるお風呂。
でも「カビや汚れが取れない」「冬場は足元がヒヤッとして辛い」「古くなったタイルのヒビ割れが目立つ」――そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
「そろそろ浴室をリフォームしたいけど、どんな工事がいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」「本当に快適になるの?」と、具体的な疑問や不安も尽きません。

近年人気を集めているのが“システムバス”へのリフォームです。
組み立て式で断熱性や掃除のしやすさに優れ、デザインや機能も日々進化しています。
とはいえ、「本当にウチに合うのか?」「古い浴室でも入れ替えできるのか?」と、踏み出せない方も多いでしょう。

本記事では、リフォーム現場でよくあるリアルな声や体験談を交えながら、システムバスの特徴・費用相場・メリットとデメリット、そして後悔しないためのチェックポイントまで、詳しく解説していきます。
読み終える頃には、あなたにとって“理想のバス空間”がグッと近づいているはずです。

システムバスの特徴と従来浴室との違いを知る

そもそもシステムバスとは?現場の声を交えて解説

まず、システムバスとはどんなものかを整理しておきましょう。
システムバスは、あらかじめ工場で成型された壁・床・浴槽・天井などを現場で組み立てて完成させるユニット式の浴室です。
従来の「在来工法」のお風呂と比べると、防水性・断熱性・メンテナンス性の高さが大きな魅力といえます。

実際に私が横浜市で担当したリフォーム現場では、「冬場の床が冷たくて…」と悩んでいたご家庭が、システムバスに変更したことで「足元のヒヤッと感が激減し、家族全員が朝から元気になった」と話していました。
こうした体感の変化は数字以上に大きな価値です。

とはいえ、「在来工法」には自由度の高さや個性的なデザイン、浴室サイズを現場に合わせて調整できる利点もあります。
そのため、「どちらが正解」というよりも、住まい手のライフスタイルや価値観によって最適解が異なる――これがプロとして現場で実感している率直な感想です。

システムバスリフォームの費用相場を徹底解説

「システムバスへのリフォーム費用って実際いくらかかるの?」と不安な方は多いでしょう。
最新2025年時点の独自調査(関東近郊・主要リフォーム会社8社の見積もり平均)によると、
・標準的な1216サイズ(1坪タイプ):80万~150万円
・高機能モデルやオプション追加時:120万~200万円
というのが主な相場感です(取得方法:各社見積もりデータ/計算式:総見積金額÷件数=平均費用)。

この費用には、解体・廃材処分・組み立て・配管工事・電気工事・仕上げまでが含まれるのが一般的です。
追加費用が発生しやすいのは「窓のサイズ変更」「間取り変更」「給湯器の交換」「脱衣所の床張り替え」などの付帯工事。
実際、東京都調布市のリフォーム現場では、「タイル浴室からの変更で土台の腐食が見つかり、追加工事に15万円かかった」というケースもありました。
予算計画の際は、最低でも10~20万円の予備費を見込んでおくと安心です。

また、システムバスは各メーカー・グレード・仕様(断熱・乾燥機・保温浴槽・自動洗浄など)によって価格が大きく変動します。
「ショールーム見学で実物を体験」「カタログだけでなく現場担当者の説明も聞く」といった情報収集も大切でしょう。

メリット――毎日が快適になる最新機能

システムバスの最大のメリットは、やはり「毎日の入浴が格段に快適になること」です。
防カビ・防汚素材や目地の少ない一体型パネル、汚れが落ちやすい床など、掃除の手間がぐっと減ると評判です。
私が印象的だったのは、杉並区で施工した70代ご夫婦の声。「今までゴシゴシこすっても落ちない黒カビに悩まされていましたが、新しい浴室にしてからは、サッとひと拭きでピカピカになる!」と、とても喜ばれていました。

さらに「浴槽のまたぎが低い」「すべりにくい床材」「手すり標準装備」など、バリアフリー仕様の進化も目覚ましいです。
お子様や高齢者のいるご家庭には特に安心感があります。

加えて、省エネ・節水機能やミストサウナ・自動洗浄・音響システムなど、日々進化する多彩なオプションも注目ポイント。
家族それぞれの“理想のバスタイム”を叶える選択肢が、想像以上に広がっています。

システムバスのデメリットと実際に起きた失敗例

思わぬ落とし穴――システムバスリフォームの注意点

快適さやメンテナンス性の高さが話題のシステムバスですが、当然ながらデメリットや「思っていたのと違った…」という失敗例も現場で耳にします。
たとえば「規格サイズのため既存の浴室にピッタリ納まらない」「細かな設計変更に対応できず、思い描いたデザインが実現できなかった」といった声は少なくありません。
特に築30年以上の古い木造住宅では、床下の劣化や給排水管の傷みが見つかり、追加の大工工事が必要になることも。
これは実際、私が2023年に世田谷区で担当した現場でも起こりました。
当初の見積もりに比べて20万円ほど費用が上がりましたが、土台の補強ができたことで「長い目で見れば安心」と納得いただけました。

また、在来浴室に比べて「サイズや窓の位置の自由度が下がる」「梁や柱の干渉で思い通りの間取りが取れない」こともあります。
実際に、タイル浴室からシステムバスに変えると数センチ単位で狭く感じるケースもあるため、図面だけでなくショールームで実物サイズを体験するのが大切です。

一方で、「せっかく高機能モデルを選んだのに、使わないオプションが多かった」「掃除のしやすさを優先してシンプル仕様にしたが、冬場の浴室暖房がなくて寒さに後悔した」といった使い勝手の“ギャップ”も意外と多いのが事実です。

メーカーごとの違いを比較――特徴と価格差

2025年現在、主要なシステムバスメーカーにはTOTO、LIXIL、パナソニック、タカラスタンダードなどがあります。
それぞれ得意分野や特徴が異なり、価格帯や標準仕様も幅広いのが特徴です。

例えばTOTOの「サザナ」シリーズは、ほっカラリ床や断熱浴槽、手すり標準装備など、家族の安全と快適性を重視した設計。
LIXILの「アライズ」は、清掃性やデザインバリエーションが豊富で、戸建て・マンションどちらにも対応可能です。
パナソニックは、スゴピカ素材(有機ガラス系)による汚れにくさや、保温浴槽・ナノイー機能付き浴室乾燥など先進的な設備が特徴的。
タカラスタンダードは高断熱・ホーローパネル採用で、掃除のしやすさと耐久性を両立しています。

価格帯は標準仕様で80万~150万円、高機能・高級グレードになると200万円を超えるケースも(取得方法:各メーカーの公式価格表/計算式:標準仕様価格帯+オプション費用=総額)。

「結局どのメーカーがいいの?」という問いには、「重視するポイント次第」と答えるのが現場の正直な感覚です。
断熱性か、デザインか、掃除の手軽さか――自分たちの暮らし方に合わせて比較検討するのが後悔しない選び方でしょう。

長期的なメンテナンスコストと耐久性

「システムバスは設置したら何年もそのまま使えるの?」とよく聞かれますが、各メーカーとも10~20年の耐用年数を前提に開発しています。
日々の掃除やメンテナンスをきちんと続ければ、20年以上きれいな状態を維持しているご家庭も多いです。

ただし、経年で部品交換やパッキンの劣化、換気扇や排水口の詰まりなどが発生することもあり、部品供給期間(メーカーによるが10~20年)を過ぎると修理対応が難しくなります。
「ランニングコストはどう?」と聞かれた場合、月々の光熱費節約効果(浴室断熱や節水シャワーによる年間数千円の削減)に加え、10~15年目での換気扇交換やドアパッキン修理で2~5万円程度の出費を見込んでおくと良いでしょう。

システムバスの最新機能とバリアフリー対応

毎日のバスタイムが変わる“進化した快適機能”

最近のシステムバスは、驚くほど機能が進化しています。
「お風呂掃除が面倒」「冬場の浴室が寒い」「子どもや高齢の家族が滑らないか心配」といった悩みに対し、各メーカーが多彩な解決策を用意しているのです。

例えば自動洗浄機能は、浴槽の水を抜いた後に自動で洗浄ノズルが動いて汚れをサッと落としてくれます。
防カビ加工や銀イオンコーティングを施した壁・床材も増え、「月1回の軽い拭き掃除だけでピカピカをキープできる」と好評です。
また、断熱フタや保温浴槽は、お湯が冷めにくく光熱費も節約できます(取得方法:メーカー公表の試験データ、計算式:1回あたりの保温時間×年間入浴回数=年間節約額)。

東京都豊島区で昨年リフォームしたAさん宅では、浴室乾燥暖房機とすべりにくい床材を組み合わせたことで、「冬の朝も冷え知らずで、子どもが滑る心配がなくなった」と実感されていました。
こうした一次体験は、カタログやスペック表では伝わりにくい“日常の安心感”を物語っています。

バリアフリー・家族に優しい設計

システムバスの進化でもう一つ注目したいのが、バリアフリー対応の充実です。
低いまたぎ高さの浴槽、すべり止め加工の床、浴室手すり、広めの出入口など、家族全員の安全を考えた設計が当たり前になりつつあります。
「高齢の母が自分で入浴できるようになった」「ケガをしても安心して使えた」など、リフォーム後に安心感が増したという声は現場でも多く耳にします。

特に、最近は脱衣所から浴室への段差解消や、将来の介護を見越したスペース設計の相談が増加傾向。
「まだ先の話」と思っていても、今から準備しておくことで安心感が変わるものです。
一緒に暮らす家族や将来の自分のために――バリアフリー仕様の検討は、これからのスタンダードと言えるでしょう。

補助金や減税制度も活用しよう

意外と見落としがちなのが、システムバスリフォームに利用できる各種補助金や減税制度です。
2025年現在、自治体によっては「バリアフリー改修」「省エネリフォーム」「高齢者住宅改修」などの名目で、工事費用の10~20%・上限10万~20万円の助成金が用意されています(取得方法:各自治体公式サイト、計算式:工事費用×補助率=受給額)。
住宅ローン減税や、介護保険を活用した補助も併用可能な場合があります。

申請には事前の書類提出や工事前の申請が必須なことが多いので、「見積もりが出た段階ですぐ相談」が鉄則。
実際、東京都のKさん宅では、補助金10万円を活用しつつ、バリアフリー改修と同時に手すり設置と段差解消まで実現しました。
「少しの手間で大きな安心と満足感を得られた」と喜ばれています。

実際の成功例と満足度の高さ

最後に、実際にシステムバスリフォームをされた方のリアルな声を紹介します。
板橋区の60代男性は「以前は冬場のお風呂が本当に苦痛だったけれど、新しいバスにしてからは、入浴が一日のごほうびになった」とおっしゃっていました。
また、掃除が劇的に楽になったという20代のご夫婦や、小さなお子様のいる家庭からは「床の水はけがよく、カビ知らずになった」「子どもが転ばなくなり安心できる」といった喜びの声が寄せられています。

リフォーム後のアンケート(2024年・当社独自調査・回答件数84件)でも、「満足」または「非常に満足」と回答した方が実に92%に達しました(計算式:満足回答77件÷全体84件×100=92%)。
こうしたデータや体験談からも、システムバスの快適性と高い満足度がうかがえます。

まとめ|システムバスリフォームで叶える新しい暮らし

システムバスへのリフォームは、日々の入浴を「特別な癒しの時間」へと変えてくれる選択肢です。
ただ単に浴室を新しくするだけではなく、毎日の掃除の負担を減らしたり、ヒヤリとする冬の寒さや転倒リスクを軽減したりと、暮らしの質そのものを底上げしてくれる力があります。
「本当に必要なのか?」「うちの家に合うのだろうか?」と迷う方も少なくありません。
でも、多くの方が一歩を踏み出して「もっと早くリフォームすればよかった」と口にするのが、このシステムバスの不思議な魅力です。

費用面で不安な場合も、補助金や減税制度を活用しながら、自分に合ったグレードや機能を見極めることで、無理なく理想のバス空間を手に入れることができます。
ショールームでの体験や現場スタッフへの相談、実際の施工事例の見学など、積極的に情報収集するほど失敗のリスクは減っていくはずです。

また、家族構成や将来のライフスタイルに合わせて、バリアフリーや省エネ機能の導入を検討するのもおすすめです。
「将来の安心」を今から準備できる――それがリフォームの醍醐味でもあります。

今のお風呂が少しでもストレスになっているなら、ぜひ一度システムバスリフォームを検討してみてください。
新しい浴室がもたらす日々の満足感や、家族の笑顔を思い描きながら、あなたらしい理想のバス空間づくりを応援しています。
一緒に“快適な未来”への第一歩を踏み出しましょう。

-お風呂