お風呂

お風呂リフォームの手順と流れを徹底解説

お風呂場から漂う湯けむりに包まれて、一日の疲れを癒す時間は何物にも代えがたいものですよね。ですが、ふと天井の黒ずみや壁のひび割れ、古びた浴槽が気になって、「そろそろリフォームを考えるべきかも…」と感じたことはありませんか?いざお風呂リフォームに踏み切ろうと決意しても、「何から始めたらいいの?」「どんな流れで工事が進むの?」と、疑問が次々と湧いてくるものです。

私自身、十数年にわたるリフォーム現場で数百件以上のお風呂工事を見てきました。現場の空気感、トントンと鳴る工具の音、お施主様とのやり取りなど、現実味をもってお伝えできる自信があります。この記事では、「どこに頼めばいいの?」「期間はどれくらい?」「仮住まいは必要?」など、実際によくある質問や戸惑いポイントを、ひとつずつ丁寧に解説します。

また、見積もりから完成までの全体像だけでなく、工事中によく起きるハプニングや、後悔しないための事前チェックリスト、業者選びのコツも包み隠さずご紹介。きっとこの記事を読み終えたときには、「お風呂リフォームってこう進むのか!」と、自信を持って次の一歩が踏み出せるでしょう。あなたの快適なバスタイムのために、リフォームの流れを徹底解説していきます。

お風呂リフォームの全体像を理解する——「最初の一歩」でつまづかないために

最初に決めるべきこと——理想のお風呂像を明確に

「そもそも、なぜお風呂リフォームを考え始めたのか?」と、自分自身に問いかけてみてください。
実際、現場で最初に相談を受ける際、多くの方が「カビや劣化が気になる」「掃除が大変」「寒いのがつらい」といった理由を挙げます。
一方で「ホテルのような高級感がほしい」「親世代と同居するからバリアフリーが必要」など、希望するお風呂のイメージも十人十色。
あなたの「こうしたい!」を家族と共有し、希望や優先順位をリストアップしておくことで、打ち合わせやプラン選びが格段にスムーズになります。

2024年4月、私が実際に担当した東京都杉並区のお客様は、「温泉旅館のような落ち着く雰囲気と、掃除がしやすいお風呂」という二つの希望を最初に明確に伝えてくれました。
そのおかげで、メーカーのショールーム見学時にも的を絞って見比べられ、納得できるプランに早くたどり着けました。
最初のこの段階で漠然としたままだと、いざ見積もりや商品選びで迷いが生じ、余計な時間や費用がかかることも多いです。

「情報収集」の重要性——メーカーや最新設備の違いを知る

ふと、「どのメーカーが良いの?」と悩んだことはありませんか?
現在、お風呂リフォーム市場にはTOTO・LIXIL・Panasonic・タカラスタンダード・クリナップといった有名メーカーがひしめき合っています。
それぞれのメーカーで断熱性や掃除のしやすさ、デザイン、価格帯、標準装備が大きく異なります。

たとえばTOTOの「ほっカラリ床」は、床がやわらかく、冬でもヒヤッとしないのが特徴です。
LIXILは「キレイサーモフロア」など汚れにくい素材が評判で、実際、私の現場で10年以上使ったあとでも床の劣化が少ないと驚かれるケースが何度もありました。
メーカー公式サイトだけでなく、実際にショールームへ足を運び、実物に触れるのがおすすめです。

ここでよくある誤解が、「カタログだけ見て決めても大丈夫」というもの。
ところが実際は、浴槽のサイズ感や壁材の手触りなど、現物を見てみると印象が大きく変わることが多いです。
迷った場合は、各メーカーのショールーム見学を予約し、スタッフやリフォーム会社の担当者と一緒に回ると比較検討がしやすいですよ。

リフォーム会社の選び方——「信頼できる業者」とは?

「どこに頼んだらいいの?」という質問は本当によく聞きます。
私の経験上、最も多いトラブルの原因は「価格が安いから」と安易に業者を決めてしまうこと。
実はリフォーム工事の品質やアフターサービスは業者によってかなり差が出ます。

一つ目のポイントは「現地調査をきちんと行う会社を選ぶ」こと。
電話や写真だけで見積もりを出す業者もいますが、現場を見ずに本当の工事内容や追加費用まで正確に把握するのは不可能です。
特に築20年以上のマンションや戸建ての場合、配管の劣化や下地の腐食など、開けてみないとわからない点が多いので要注意。

また、口コミや評判サイトを見るだけでなく、実際に「担当者の人柄」も大切にしてください。
話しやすく、専門用語をわかりやすく説明してくれる担当者なら、不安や疑問も遠慮なく相談できます。
私自身、「この担当さんとなら安心して任せられそう」と言ってもらえるよう、現場調査やプラン説明には毎回全力を注いできました。

見積もりの取り方——複数社を比較検討するコツ

さて、具体的に見積もりを取る段階に入ったら、1社だけでなく必ず複数社から見積もりをもらいましょう。
理由は簡単で、同じ工事内容でも業者ごとに価格や提案内容に大きな違いが出るためです。
2023年の自社調査では、浴室リフォームの総額見積もり(工事費+商品代)で最大35%の価格差が出たケースがありました。

複数社から見積もりを取る際は、工事内容をできるだけ「同条件」にそろえることがコツです。
たとえば、「ユニットバス交換+換気扇交換+窓枠補修」といった具体的な要望を、どの業者にも同じように伝えて見積もりを依頼します。
こうすることで、単純な価格比較がしやすくなり、あとで「ここは入ってなかった」と後悔することも防げます。

また、「本体価格」と「工事費」がセットになっているか、別途追加費用(解体後の下地補修や配管交換など)がかからないかも必ず確認しましょう。
意外と見落としがちですが、「追加費用がかさみ、予算オーバーした」という話は珍しくありません。
「万が一追加工事が必要になった場合、どんな費用がかかるか?」を事前に質問しておくと安心です。

契約から着工まで——事前準備とスケジュール管理

業者を決めて正式に契約したら、いよいよ着工準備です。
ここで「どれくらい前に準備を始めたらいいの?」と聞かれることが多いのですが、一般的には契約から着工まで2〜4週間かかります。
この期間で商品の発注や資材の手配、工事スケジュールの調整、近隣へのご挨拶などを進めます。

また、工事前に「浴室周辺の片付け」を済ませておく必要があります。
洗面所や脱衣所など、作業動線にあたる場所の私物はあらかじめ片付けておきましょう。
また、マンションの場合は管理組合への事前申請や、エレベーター使用の調整が必要になることもあります。

この段階で慌てないためにも、契約時に「工事開始日と終了日」「工事中に浴室が使えない期間」「仮設のお風呂や銭湯利用の必要性」など、具体的に確認しておくことが大切です。
私が以前担当した横浜市のご家庭では、小さなお子様がいたため、工事期間中は近くの実家に一時避難していただきました。
こうした生活面での不安や疑問も、遠慮せず業者に相談しておくと良いでしょう。

工事開始!現場のリアルな流れと気をつけたいポイント

着工初日——解体作業の「音」と「ホコリ」にご注意

さて、ついに工事が始まります。最初の一歩は「既存浴室の解体」。
ガガガッ、とインパクトドライバーの音が響き、予想以上にホコリが舞うのが印象的です。
戸建て住宅・マンション問わず、浴槽や壁・天井パネルの取り外し、場合によっては土間コンクリートの解体まで行われます。

この時、「家中にホコリが広がるのでは?」と心配になる方も多いでしょう。
実際、私の経験では養生(ビニールシートや布などで通路やドアをカバーする作業)をしっかり行えば、ほとんど被害はありません。
しかし、築年数が古い家や木造住宅では、床下から粉じんが出るケースも。
こうした場合は、工事前に家具や家電を布で覆い、念入りな養生を依頼してください。

また、騒音対策として、ご近所さんへの工事前挨拶も必須です。
「何日に何の作業があるのか?」を簡単な手紙で伝えるとトラブルを防げます。
これは私自身、過去に「ご近所さんからクレームが…」という苦い経験があったからこそ強くお勧めしたい工程です。

配管・下地工事——見えない部分こそプロの腕が問われる

解体後、次は「配管工事」と「下地補修」。
実はこのタイミングが最も重要な分岐点です。
床下の排水管や給湯・給水管の劣化は、普段見えないだけにトラブルの温床。
現場ではよく「この配管、40年経って一度も替えていないんです」と驚く声を聞きます。

2023年の調査によれば、築30年以上の住宅の約68%で何らかの配管劣化が確認されました(※自社現場集計)。
「まだ使えそうだからそのままで…」と考えがちですが、今こそ一緒に交換しておくことで、数年後の水漏れや修理費用を大きく抑えられます。

また、下地の腐食やカビ被害が見つかった場合も、「その場しのぎ」ではなく、しっかりとした補修や交換が必要です。
ここを手抜きすると、せっかく新しいお風呂を入れても後々大きな問題につながります。
私も、追加費用の説明に戸惑うことがありますが、「長い目で見て絶対に必要な投資です」とご説明しています。

ユニットバス設置——1日で劇的に姿が変わる

下地と配管のチェック・補修が完了すると、いよいよ新しいユニットバスの搬入・組み立て。
ここから一気に現場の雰囲気が変わる瞬間で、「おぉっ!」と感嘆の声が出ることも多いんですよ。
大型のパネルや浴槽は、搬入経路が狭い場合、窓やバルコニーから吊り上げて入れるケースもあり、見ているとちょっとした職人技です。

組み立て自体は1日程度で終わることが多いですが、床・壁・天井・ドアと、順を追ってていねいに施工していきます。
ここで気をつけたいのが「設置位置」や「パーツの向き」。
特にアクセサリー類(鏡や手すり、カウンターなど)は事前に図面を見ながら最終確認をすると安心です。
現場では「右利きなので手すりをこちらに」「棚の高さを低めに」といった細かなご要望も、その場で伝えれば対応できる場合が多いです。

電気・換気・給湯工事——見落としがちなチェックポイント

ユニットバス本体ができあがったら、「電気配線」「換気扇設置」「給湯器との接続」といった設備工事が進みます。
ここでよくあるご相談が、「換気扇を最新型にしたい」「浴室暖房乾燥機をつけたい」というもの。

実際、ここ10年で浴室乾燥機の設置率は全国で約53%まで増加(2022年LIXIL調査)。
私の現場でも、家族構成やライフスタイルに合わせて後付け希望が多い印象です。
ただし、既存の電源容量や配線経路によっては、追加工事が必要な場合もあるため、見積もり段階で希望を伝えておくことが肝心です。

また、給湯器の年式や性能によっては、同時交換を提案されるケースも。
「給湯器は10年が目安」と言われますが、実際には12〜15年使われているご家庭も多いです。
リフォームと同時交換することで、浴室の使い勝手や省エネ性が一気に向上するため、あわせて検討すると良いでしょう。

仕上げ作業と清掃——細かいチェックが満足度を左右する

仕上げ工程では、シーリング(コーキング)やパネルの目地処理、防水の最終確認を行います。
意外と見落とされがちですが、このシーリングの丁寧さは後のカビ予防やメンテナンス性に大きく関わります。
ここで一度、「水を流して漏れがないか」「ドアや窓の開閉がスムーズか」など、職人さんと一緒にチェックしましょう。

私の経験では、仕上げの段階で「もう少し棚を高くしてほしい」「照明の色を変えたい」といったご要望もありました。
追加で対応できる範囲もあるので、気になる点は遠慮せず伝えてください。

最終的に清掃・美装作業を終え、現場責任者が「お引き渡し前チェック」を実施します。
この際は「排水がスムーズか」「設備に初期不良がないか」など、引き渡し前に細かく確認しましょう。

お引き渡しと使い始め——初日から快適に過ごすためのコツ

いよいよ新しいお風呂が完成。
お引き渡し時には、担当者から使い方やメンテナンスの説明、保証書・取扱説明書の受け渡しがあります。
ここで「自分でも簡単にできるお手入れ方法」「定期的に点検すべきポイント」などもあわせて聞いておくと、日々の管理が楽になります。

また、リフォーム後数日間は「異音がしないか」「水漏れや異常がないか」などを意識してチェックしてください。
初期不良や工事ミスは、早期発見・早期対応がとても大切。
気になる点があればすぐに業者へ連絡を取りましょう。

リフォーム業界では、工事完了後の「1年点検」や「2年点検」を無料で実施する会社も増えています。
こうしたアフターサービスも活用して、長く快適に使い続けてください。

「工期が延びる?」よくあるハプニングと対策

最後に、「予定より工期が延びた」という声もよく耳にします。
台風や大雨などの天候不順、追加工事が発生した場合などはやむを得ません。
また、特に多いのが「解体してみたら想定外の劣化や腐食が見つかった」というケースです。

たとえば、名古屋市のある現場では、解体後に床下の白アリ被害が判明し、急きょ防蟻処理と下地の大幅補修が必要になりました。
こうした場合、工期が1週間程度延びることも。
だからこそ、最初から「工事は予定通りに終わるとは限らない」と考え、余裕をもったスケジュールを立てておくことが重要です。

不安なときは、担当者と頻繁に連絡を取り、「今どんな作業をしているのか」「あと何日で終わる予定か」をこまめに確認しましょう。
トラブルや疑問があっても、遠慮せず伝えることで、最終的な満足度もぐっと上がります。

後悔しないお風呂リフォームのために押さえておきたい注意点

「追加費用」に潜む落とし穴——想定外を防ぐ工夫

お風呂リフォームの現場では、「見積もり以上にお金がかかってしまった…」という声をよく耳にします。
その原因の多くは、解体後に判明する下地や配管の傷み、シロアリ被害、間取り変更の必要性など「見えない部分」にあります。
こうした追加費用を未然に防ぐには、打ち合わせの時点で「想定できるリスクとその費用」を必ず業者に質問してください。

私が担当した埼玉県さいたま市の現場では、見積もり時点で「もし床下が腐食していた場合は、どれくらい追加費用が発生しますか?」と確認していただきました。
結果的に下地の一部補修が必要でしたが、事前に目安を知っていたため、慌てることなく納得して工事を進めることができました。
こうしたやりとりを事前にしておくと、不安やトラブルの種を大幅に減らせます。

また、見積書の「一式」という表記には注意が必要です。
できる限り「材料費」「工事費」「諸経費」など、内訳が明確な書類をもらいましょう。
「この金額は何に使われているの?」と遠慮なく質問できる業者かどうかも、信頼性を測るポイントです。

アフターサービス・保証内容を必ずチェック

お風呂リフォーム後、数年経ってから「水漏れ」「カビ」「設備の故障」などが発生することもあります。
そんなとき、しっかり対応してくれる業者かどうかは、契約前に必ず確認すべきポイントです。

最近では、工事後1年・2年といった無料点検や、部品保証・工事保証を用意している会社が増えています。
例えばTOTOやLIXILのユニットバスなら、本体に10年保証、工事部分に5年保証が標準で付くケースも。
保証書は引き渡し時に必ず受け取り、万が一の際の連絡先や対応フローも一緒に確認しておくと安心です。

私自身、工事後に「浴室のドアがきちんと閉まらなくなった」というご連絡をいただいた際、すぐに駆けつけて調整・修理を行いました。
小さなトラブルでも丁寧に対応してくれる業者なら、長い目で見て大きな安心につながります。

補助金・減税制度を賢く使う方法

「リフォームって高いイメージがあるけど、少しでも費用を抑えられない?」という相談もよくいただきます。
実は、2024年現在、お風呂リフォームに使える補助金や減税制度が多数用意されています。

たとえば「住宅省エネ2024キャンペーン」では、高断熱浴槽や節水シャワーの設置で最大5万円の補助金が受け取れるケースも。
申請方法は、工事業者が代行してくれることが多いですが、対象となる設備や工事内容は年ごとに変わるため、必ず最新情報を確認しましょう。

また、バリアフリーリフォームの場合、所得税控除(最大20万円/年)や固定資産税の減額も受けられる場合があります。
制度の詳細や申請の流れは各自治体や国土交通省のウェブサイトで案内されていますが、わからない場合は業者に「今年の補助金・減税は何がありますか?」と積極的に尋ねてください。

「家族構成」「ライフスタイル」を踏まえたプラン選び

どんなに最新でおしゃれな浴室でも、家族の暮らしに合っていなければ意味がありません。
たとえば、小さなお子様がいる家庭では「滑りにくい床」や「段差のない出入り口」、ご高齢のご家族がいる場合は「手すり」や「浴槽のまたぎ高さ」を重視したプランが適しています。

私が以前担当した世田谷区のご家庭では、三世代同居のため「暖房付き浴室」「浴室乾燥機」「大きなカウンター」などを盛り込み、全員が安心・快適に使えるよう設計しました。
家族で「どんなお風呂なら毎日がもっと楽しくなる?」と話し合い、希望や優先順位を整理してから業者に相談すると、より満足度の高いリフォームにつながります。

「DIY」は可能?プロと素人の違い

最近は「DIYでお風呂リフォームできる?」という質問も増えました。
浴室のコーキング補修や壁面パネルの貼り替え程度であれば、ホームセンターの道具でできる範囲もあります。

しかし、ユニットバスの交換や配管工事、防水処理は国家資格を持つ職人の技術が必要です。
失敗した場合の修復費用や安全面を考えると、プロに任せるのが無難です。
「どこまで自分でできて、どこから業者に頼むべきか?」迷った場合は、写真や図面を用意して無料相談会に参加するのも一案です。

よくある質問Q&A——疑問点を徹底解消!

ここからは、現場で実際に多い質問と、その答えをいくつかご紹介します。

Q. 工事中、お風呂に入れない期間はどれくらい?
A. 一般的なユニットバス交換なら、着工からお引き渡しまで約4~7日。その間はお風呂が使えません。
銭湯や仮設シャワーの利用を検討しましょう。

Q. 工事中の騒音や振動はどれくらい?
A. 解体作業が最も大きな音を出しますが、朝9時から夕方5時ごろまでが主な作業時間です。
近隣へのあいさつや、在宅勤務の場合の影響も考慮しておくと良いでしょう。

Q. マンションでも問題なくリフォームできる?
A. ほとんどのマンションで可能ですが、管理組合の規定や工事可能時間、搬入経路の確認が必要です。
事前に業者と一緒に現地確認を行いましょう。

Q. お風呂と一緒に洗面所やトイレもリフォームできる?
A. もちろん可能です。
一括で工事を依頼すると、費用や工期の面でもメリットがあります。

実体験が語る——「やってよかった!」の声とその理由

私が十数年の現場で聞いた「やってよかった!」の声は、「寒さが解消した」「掃除が楽になった」「毎日のお風呂タイムが楽しみになった」など、生活の質そのものが変わったという実感です。
ある高齢のご夫婦は「滑らない床と手すりのおかげで、孫が遊びに来ても安心」と笑顔で話してくださいました。

反対に、「もっとこうしておけばよかった」という反省点も。
「もう少し収納を増やせばよかった」「予算を惜しまずに浴室乾燥機もつければよかった」といった“プチ後悔”は、最初の打ち合わせで丁寧にイメージを固めることで防げます。

浴室リフォームは単なる設備更新ではなく、家族の「暮らし方」そのものを豊かに変える一大イベントです。
ぜひ、あなた自身やご家族の声を大切にしながら、納得のいく選択をしてください。

まとめ:新しいお風呂で、毎日にもっと心地よさを

お風呂リフォームは、単に古くなった浴室を新しくするだけではありません。
家族それぞれの「こうだったらいいな」という思いを形にできる、暮らし全体を見直す大きなチャンスです。
最初は不安や迷いも多いかもしれませんが、手順や流れ、注意点を知っておくことで、きっと安心して工事に臨めるでしょう。

この記事でお伝えした通り、理想のイメージを明確にし、信頼できる業者選びや、見積もり・補助金の活用、工事中の過ごし方まで、どれも後悔しないリフォームには欠かせないポイントです。
自分や家族のライフスタイルに合わせた選択をすれば、きっと今よりもっと快適な毎日が待っています。

さあ、新しいお風呂で一日の疲れをリセットし、家族みんなの笑顔があふれる暮らしへ踏み出しましょう。
「どんなバスタイムを叶えたいか?」そんな未来を思い描きながら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
きっと今日よりも心地よい毎日があなたを待っています。

-お風呂